自然派…?
お題「自然派?都会派?」
どちらかというと自然派なんですが、生活がしんどい事も多いのでやや都会派かもですね…。
手帳というかカレンダーについて
お題「手帳は日曜日スタートor月曜日スタートどちら??」
手帳というかカレンダーなんですが、月曜スタートのものを使ってた時期がありました…。
最初は慣れなかったのですが、使ってる内に慣れてしまい…(最近は日曜スタートに戻りました)
道についての日記。第54回「ETC多目的利用サービス」
ETC多目的利用サービスとして ETCX と ETCGO の2つのサービスがありますが、今回はここ数カ月の間の動きについてです。
「 ETCX 」の動き
2023年に改正された道路整備特別措置法により合併採算制*1の範囲が拡大されたのですが、この法改正に大きく絡んだのが静岡県でした。
ETCX の導入路線の「伊豆中央道」と「修善寺道路」は本来2023年10月2日に無料開放される予定でしたが、道路整備特別措置法改正により認められた「料金プール制」の拡大により「静浦有料道路(計画中)*2」を料金プールにぶち込む議案が静岡県議会令和5年6月議会に賭けられた結果、全会一致で可決され2057年3月8日まで伸びることとなったわけです*3。が、静岡県議会は、委員会附帯決議として ETCX というよく分からないものを ETC に切り替えるETCの早期導入、 ETCX の割引制度拡充・広報の実施、料金逃れ対策(生活道路流入対策)、損失補塡引当金が溜まり続ける事による損失補塡引当金の有効活用(早期無料開放等)の4点が出され、いつかは ETCX から ETC へ切り替わる事が予想されることとなりました*4。
「 ETCGO 」
2023年11月26日開通の三郷流山橋有料道路に ETCGO が導入される事となったわけですが、スタート時の対応カードが「
終わりに
ETC多目的利用サービスがどうなっていくのか…今のところ限られた場所でしか使えないのでなかなか難しい印象があるのかもしれません。
道についての日記。第51回「伊豆の3有料道路の『料金プール制』」
【雑ニュース特集】
道路整備特別措置法改正…一般的には高速道路料金の話ばかりが広まっていますが実はまだ高速道路料金の規定*1は有効ではないのです…。
が、今回の改正では一部規定が法の公布と共に即日施行されました。というお話…。
いわゆる「料金プール制」と「伊豆の3有料道路」
「道路整備特別措置法」は、文字通り「道路の整備を行うための特別な措置の法律」です。「道路法上の道路」は「道路法」という法律で色々定められているのですが、道路整備特別措置法は、道路法では書かれていないものに対して特別な措置を規定しています。それが、「道路を有料道路にする*2」事…正確には「道路の整備費用の償還目的で料金を収受する事が出来る」というものです。
では、「料金プール制」とは何なのかというと、通常は「A道路」の整備費用は「A道路」の料金徴収で償還するという事になっているのですが、「いわゆる『料金プール制』」は、「A有料道路」と密接に関係する「B有料道路」があったとして、A有料道路の料金徴収額とB有料道路の料金徴収額を合計して「A有料道路・B有料道路」どっちも償還する…一般的に想像される「プール」に「複数個の桶の水」を入れて「プールの水」という存在として定義するようようなものから「料金プール制」と呼ばれています。
さて、地方道路公社の業務について、道路整備特別措置法の改正前は、まだ有料道路として一般開放されていない道路は料金プールに投入できない事になっていたのが改正後はこの制限が廃止されて、密接に関係する道路であれば料金プールに投入出来る(未供用・供用済みかを問わない)という事になったわけです。
これに目を付けたのが静岡県であり、国会における法の成立前から「伊豆中央道・修善寺道路」の料金徴収期限延長の住民・関係自治体説明会を開催、2023年6月23日に開会し、2023年7月12日24時50分*3に閉会した*4「令和5年6月定例議会」に議案を提出、全会一致で可決となり、後は国交省手続きがされるかどうかという状態となりました。国交省の許可が降りれば「伊豆中央道」・「修善寺道路」・「静浦有料道路*5」の3有料道路料金プールが設立され料金収受期限が伸びる…という流れです。
終わりに
この料金徴収期限延長がされる際にETCXを廃止してETCに変えるみたいな話もあったのでどうなるのか、今後も注視していきます…そもそも許可降りるのか分からないので…。
その他
雑日記「はてなでやっちゃったエピソード」
お題「はてなのサービスでやっちゃった…というエピソード。」
はてなでやっちゃったエピソードは、IDを適当にしてしまった事です…。
道についての日記。第49回「みちラジ、もっと便利に?」
※「みちラジ」というサービスについては過去5回、類似サービスを含めると過去6回取り上げています。
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
「Highway infomation radio Application "Michi-Radi"」、このアプリは多言語音声で交通情報をお知らせするアプリです。放送内容は主に通行止め・事故・渋滞・速度規制や工事、気象情報といった交通規制情報・所要時間*1・サぱ*2の駐車場の空車情報*3と、公式サイトには書かれていませんが「お知らせ放送*4」です。
みちラジ、ある機能がNEXCO中日本のほぼ全域へ
2023年4月25日、NEXCO中日本は2023年2月1日から八王子支社*5・東京支社*6管内の一部区間でのみ提供をしていた「『みちラジ』の直近事象に対する注意喚起情報」を2022年4月1日0時から金沢支社・名古屋支社管内を含めたNEXCO中日本のほぼ全区域に拡大すると発表した。
直近事象に対する注意喚起情報
通常のみちラジの情報提供は、次の
みちラジの問題点?
みちラジのこの機能は、事象発生地点によっては通常放送を支障してしまう*8可能性はありますが、概ね便利な機能なのかなと思っています。
ちなみに、NEXCO東日本とJARTICが共同で実証実験中のアプリ「E-ハイラジ」にもこの機能と似たものが搭載されているそうです…。
おわりに
みちラジは2021年2月1日に中央道大月JCT〜高井戸IC間と東名高速御殿場JCT〜東京IC間でサービスを開始して約2年2ヶ月後に全域で新機能の提供になったのは割と早いほうなんでしょうか…(前回も書いた)
そういえばE-ハイラジの実証実験がされているNEXCO東日本管内の京葉道路の一部のハイウェイラジオが試験中の表示がされているそうで…ちょっと気になりますね…。
参考文献
みちラジ
アプリストア
情報源
- www.c-nexco.co.jp
- www.c-nexco.co.jp
- www.c-nexco.co.jp
- スマホからハイウェイラジオ情報を入手できるアプリ「みちラジ」をご紹介します。(PDFファイル)
情報通信アプリ「みちラジ」ますます便利
— NEXCO中日本 東京支社 (@c_nexco_tokyo) April 28, 2023
ハイウェイラジオで提供している交通情報を入手できます。NEXCO中日本管内全域で、事故や落下物など突発事象の約2km手前で注意喚起情報の提供を追加しました。
詳しくは、https://t.co/1HRW3Fi6r4【みちラジ新機能のご紹介】
— NEXCO中日本 八王子支社 (@c_nexco_hachi) 2023年2月3日
2月1日より、事故などの発生を1.5km手前でリアルタイムにお知らせする機能が追加されました。
みちラジはスマホでハイウェイラジオを聞けるアプリです。あなたもみちラジを使って、高速道路をより安全にドライブしませんか?
※運転中のスマホ操作は禁止されています。 pic.twitter.com/SEXMSmXoT3ハイウェイラジオが聴けるスマホアプリ!
— NEXCO中日本 八王子支社 (@c_nexco_hachi) 2021年2月1日
「みちラジ」の配信を始めました。
運転前にアプリを起動しておけば、走行中に画面操作をしなくても、ハイウェイラジオの放送区間に入ったときに進行方向の情報を自動受信します。カーラジオのチューニングの手間が省けるのがメリット!! pic.twitter.com/hsAGswp26Rハイウェイラジオをスマホから聞けるようになっています!
— NEXCO中日本 東京支社 (@c_nexco_tokyo) 2021年8月13日
7月20日から情報提供範囲を拡大しました。
スマホアプリ「みちラジ」では運転前にアプリを起動すれば、運転中の操作なしで進行方向の交通情報を受信できます。
運転中のスマホ操作は禁止されています。絶対におやめください。 pic.twitter.com/0ZtxeQX1hx- www.c-nexco.co.jp
*1:【E20】中央道上り線三鷹付近などの終点と【E68】中央道富士吉田線・【E68】国道138号有料道路東富士五湖道路など一部路線では所要時間の案内はなし
*3:空車情報が提供されている一部のサぱのみ。東名・新東名高速等では大型車と小型車で分けて放送。
*4:「冬の高速道路では冬用タイヤの装着とタイヤチェーンの携行を」など…
*5:主に中央道系統である東京・山梨・長野北部を管轄区域とする支社。日本道路公団時代は関越道、上信越道なども管轄区域だった
*6:主に東名高速道路系統である神奈川・静岡を管轄区域とする支社。日本道路公団時代は横浜横須賀道路・第三京浜・横浜新道なども管轄区域だった
*7:場所によっては4km以上・4km以下の場合もあり
*8:通常放送内容について別途情報板・所要時間表示板等を確認する必要がある
2023年にやりたいこと
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」
2023年にやりたいことは、とりあえず「どこかに行きたい」です。
なかなか2022年はどこかに行く機会が少なかった気がするので…