みずきの日記(みかんずきの日記)

気ままに投稿してるブログです。(気まま過ぎて不定期更新になってます…)ちなみにブログ名の元ネタは、ダイアリーに存在した同名のブログより(ダイヤリーから移行したので現在は消滅しています。)リアルの事についてが大半です。

20230114142637

道についての日記。第18回「トンネル信号機」

f:id:atushi0820:20191221232926p:plain
2019年12月17日の深夜23時過ぎ、首都高湾岸線東行きの都県境の川崎航路トンネル(川崎浮島JCT~湾岸環八出入口間)で火災が発生した。この事故で高速路線バスの運転手が亡くなり、28人が重軽傷を負った火災による多重事故が発生した…
今回は川崎航路トンネルでの事故を受けトンネルについて触れていく事にした。

トンネルの火災・事故対策について

日本坂トンネル火災事故とその教訓

1979年(昭和54年)7月11日18時40分ごろ、東名高速道路日本坂トンネル下り(現:上り右ルート)トンネル内、出口から400m地点で乗用車2台と大型貨物自動車4台が絡む追突事故が起きた。そしてこの事故が引き金となり自動車173台が焼失するという日本最大のトンネル火災事故となったのである。

当時日本坂トンネルには最新の消火設備があったが焼け石に水の状態となったとされた。この事故の原因として日本坂トンネルには情報板がなかったことから手前の小坂トンネル*1情報板を見逃した人などが突っ込んでしまったとされる。この事故の対策として日本坂トンネルにはトンネル情報板とトンネル内の状況を表示する信号機が設置されるようになった…これがトンネル信号機の始まりとされるとか…

現在では長距離トンネルと海底トンネル*2そして重大な事故が発生した東名の日本坂トンネルや中央道の笹子トンネル*3など都道府県公安委員会が特に設置が妥当と判断した箇所に設置されている*4

では、今回川崎航路トンネルの信号機はどうだったのかは不明ではあるが、とりあえず火災や事故の際の対応についてまとめる。

トンネル走行時に注意する点について

まず、短めのトンネルにもトンネル情報板は設置されているのでそれを確認する必要がある。サムネイルにも描いたが赤ランプが点灯していて「事故発生!進入禁止」「火災発生!進入禁止」などと出ている場合はトンネル手前でハザードランプを焚いて立ち入らないのが原則である。これに加えて特定のトンネルの入口にはトンネル用信号機と停止線が用意されているので赤信号の場合は停止線で止まる必要がある。

今回の川崎航路トンネルではドライバーが火災車両の先に突っ込む映像が出ていたがこれは一番やってはいけないことで、トンネル内を走行中、火災車両が見えたらハザードを焚いて一刻も早く止まる必要がある。でなければ映像のように煙で視界を奪われ前方で動けない車両などに衝突して多重事故の連鎖が広がってしまうからである。(映像では急ハンドルで避けていたが)

とりあえず上記の二点は覚えておくとなんとなく良さそうな気がします。以上です。

*1:現在は日本坂トンネルに結合されている

*2:12月17日事故のあった川崎航路トンネルにも設置されていた

*3:笹子トンネル天井板落下事故後設置

*4:私個人の印象ではトンネル系有料道路によく見られる気がする。