道についての日記。第5回(再提出)「NEXCOFreeWi-Fiの接続方法を確認してみよう!」
【前文】
某社から差し止めが来たのか自分で消したのか忘れましたがとりあえず第五回が無くなっているので今回は第五回の内容を踏まえたものとしていますのでご了承ください。
ーーーーー
さて、2017年3月1日から始まったNEXCO中日本、NEXCO東日本、NEXCO西日本の「C-NEXCO Free WiFi」「E-NEXCO Free WiFi」「W-NEXCO Free WiFi」を統一して作ったNEXCOFreeWi-Fi。今回はこのWi-Fiスポットの接続方法を改めて確認してみよう!というのが趣旨です。
前提条件
このWi-Fiに接続するには下記の条件を満たす必要がある。
やり方1~電話番号~
- まず、携帯電話を用意します。
- 「022-207-8181」に電話します。
- すると、自動音声が「あなたのWi-Fiのパスワードは●●●です」と言ってくれます。再度確認も行えます。しっかりメモしましょう。
- あとはNEXCOFreeWi-Fiに接続して、各種登録を行えば完了です。(なお、パスワードの有効期間は当日中です)
こちらのやり方のメリットは、行かなくてもできる点です。(パスワード発行が。)携帯があって圏外じゃなければ(圏外じゃない)山の上でも発行が可能です。もちろん自宅でも。
やや不利益に感じるかもしれない点は、前提条件で書いた通り、通話料が発生するので、●●分間通話無料プランやかけ放題プランへの加入をおすすめします。「通話料なんて怖くねぇかかってこい!」という方や既にかけ放題プラン加入者には関係ないですね。
やり方2~メールアドレス~
- まず、SA,PAのWifiスポットに行きます。
- NEXCOFreeWi-Fiに繋ぎます。
- なんか出てくるので「初めての方はこちら」をタップ
- メールアドレスの項目にある「こちらから」をタップし、メールアドレスを記入します。
- すると登録完了画面が表示されます
- メールフォルダを開きましょう。メールが来てるはずです。
- メールに書かれたパスワードでログインし、各種登録を行えば完了です。(なお、パスワードの有効期間は当日中です。)
こちらのやり方は、前提条件で書いた通りキャリアメールアドレスが必要で、登録の都合上モバイルデータ通信の使用が避けられないという点です。(キャリアメールアドレスに限られただけで前と同じですが)
終わりに
以上、やり方でした。MVNOで電話番号登録を試したらどうなるのかなとは思うところです。