みずきの日記(みかんずきの日記)

気ままに投稿してるブログです。(気まま過ぎて不定期更新になってます…)ちなみにブログ名の元ネタは、ダイアリーに存在した同名のブログより(ダイヤリーから移行したので現在は消滅しています。)リアルの事についてが大半です。

20230114142637

【お知らせ】ブログ名称の変更とそれに伴う変更について

2023年になって14日経過してますが、なんとなく心機一転ということでユーザー名を「みずき」に、ブログ名称を「みずきの日記(みかんずきの日記)」に変更するとともにブログのヘッダー画像の変更、アイキャッチ画像の変更を行いました。

続きを読む

道についての日記。第48回「駒門PA(上り)の閉店(無人化) Closure (end of business) of the Komakado PA up-line store and cafeteria. down.」

お題「気分転換」

駒門PA上り線の閉店について

NEXCO中日本は、2022年9月26日、【E1】東名高速の駒門PA上り線について、2022年10月10日19時30分をもって閉店(営業終了)となると発表した。理由は不明。

ということで、今回は駒門PAについて取り上げます。

続きを読む

道についての日記。第47回「NEXCOのCM」

東日本高速道路株式会社(East Nippon Expressway Company Limited, NEXCO東日本)と中日本高速道路株式会社(Central Nippon Expressway Company Limited, NEXCO中日本)の2社は今年CMをリニューアルしたのですが、今回はその話です。

続きを読む

道についての日記。第46回「道の駅がとうろくされました。」

2022年8月5日に第57回道の駅登録がされました。4駅が登録され、これにより登録数が1,198駅となりましたが、今回は4駅の紹介です。

4駅について

「いわて北三陸(東北・岩手)」

いわて北三陸いわてきたさんりく」は【E45いーよんじゅうご三陸道久慈北ICさんりくどうくじきたいんたーちぇんじ付近の一般道上に造られるつくられる道の駅であり、実質的じっしつてき三陸道の「路外PAろがいぱーきんぐえりあ*1」と推察すいさつできる道の駅です。既に久慈北ICにはコンビニのサークルKから転換された「ファミリーマート 久慈北インター前店」
maps.app.goo.gl
が存在しますが、その裏手うらての国道395号上に造られる…のではなく大人の事情で国道45号となった道路上に造られるとされています。施設構成しせつこうせいは次の通り

  • 面積めんせき15,026㎡15,026へいほうめーとる
  • 駐車場ちゅうしゃじょう153台
  • トイレ37器
  • 情報提供・休憩施設
  • 観光案内所
  • ベビーコーナー
  • 非常用電源
  • 備蓄倉庫
  • 公衆電話
  • 公衆無線LAN
  • 物販施設
  • 飲食施設
  • キッズスペース
  • イベント広場
  • 加工施設
  • 多目的ホール
  • ガソリンスタンド
  • EV充電施設

ファミリーマートと合わせて実用性重視な印象を受けました…(三陸道の路外PAとして)

常総(関東・茨城)」

常総じょうそう」は、【C4しーよん首都圏中央連絡自動車道しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう常総ICじょうそういんたーちぇんじ付近の国道294号上に造られる道の駅です。茨城県常総市いばらきけんじょうそうしに造られています。施設構成は、下記の通り

  • 面積:20,000㎡
  • 駐車場168台
  • トイレ31器
  • 情報提供施設
  • 観光案内所
  • ベビーコーナー
  • 非常用電源
  • 備蓄倉庫
  • 貯水槽
  • 公衆無線LAN
  • 情報ラウンジ
  • 飲食施設
  • 物販施設
  • イベント広場
  • コミュニティ施設
  • EV充電施設

農業特化型ですかね…。

「まえばし赤城(関東・群馬)」

まえばし赤城まえばしあかぎ」は群馬県前橋市ぐんまけんまえばしし国道17号上武道路こくどう17ごうじょうぶどうろに造られている道の駅です。上武道路内では「おおた」に続く2つ目の施設ですが…、上武道路は、道の駅が造られている場所のすぐそこ(田口町南交差点)が終点でその終点から接続する前橋渋川バイパスまえばししぶかわばいぱすはし利根川とねがわ)を渡った対岸に「よしおか温泉(北群馬郡吉岡町)」があり、両施設は直線距離で約1.6kmしか離れていない道の駅密集地となっています。施設構成は、次のとおりです。

  • 面積:71,656㎡
  • 駐車場497台
  • トイレ35器
  • 情報提供施設
  • 観光案内所
  • ベビーコーナー
  • 非常用電源
  • 防災倉庫
  • マンホールトイレ
  • 災害対応型ガソリンスタンド
  • 公衆電話
  • 公衆無線LAN
  • 休憩施設
  • 多目的室
  • 物販施設
  • 飲食施設
  • サイクルステーション
  • 温浴施設
  • 農園
  • 広場
  • EV充電施設

「よしおか温泉」には温泉があって、「まえばし赤城」にも入浴施設があり競合してるような気はするものの、「よしおか温泉」、既存施設転用型*2であり、平成初期の施設であることから以前取り上げた「藤野やまなみ温泉」同様大規模修繕工事を行う可能性や最近の道の駅の設置基準に合致させる必要性などからバックアップ施設としてはいいんじゃないのかなと思っています。
atushi0820.hatenablog.com

「越前たけふ(近畿・福井)」

「越前たけふ」は福井県越前市の一般道上にある道の駅…というより北陸新幹線越前たけふ駅(建設中)に道の駅がやってきた形の道の駅です。施設構成は次のとおりです。

  • 面積:16,967㎡
  • 駐車場170台
  • トイレ28器
  • 情報提供施設
  • 観光案内所
  • ベビーコーナー
  • 公衆電話
  • 公衆無線LAN
  • 休憩施設
  • 物販施設
  • 飲食施設
  • 広場
  • EV充電施設
  • 東西連絡通路

越前たけふ駅は、【E8】北陸道武生ICに近接している事もあり、交通接続点という点が特筆性があるのかもしれません。

終わりに

4つの道の駅のうち、「まえばし赤城」は2022年度のオープンが予定されているようなので、人気になればいいですね…

参考文献

*1:路外PAとは、阪神高速に実際にあるETC車専用のサービス。詳しくは下記を参照。www.hanshin-exp.co.jp

*2:既存の施設を道の駅に転用した形態の道の駅。民間施設を市町村が買収する形で道の駅に転用した事例も

道についての日記。第45回「富士吉田忍野スマートIC」

2022年7月24日、【E68】東富士五湖道路の富士吉田IC〜山中湖IC間に新しいインターチェンジ、「富士吉田忍野スマートIC」が出来ました。道の駅富士吉田の近くなので、便利ではあるのですが…という内容です。

【重要】富士吉田忍野スマートICの最も気を付けなければならない事について

富士吉田忍野スマートICが出来た東富士五湖道路は有料道路のため、料金の仕組みが少々特殊なのですがそのせいもあるのか少し不思議な要注意ポイントがあります。それは…

「(富士吉田忍野スマートICから山中湖・御殿場方面に流入…御殿場方面に向かう場合)少なくとも本線に合流するまでETCカードを絶対に車載器から抜き差ししてはいけないというものです。

一体、富士吉田忍野スマートICに何があってETCカードの抜き差し禁止なのか…その正体は次のツイートの画像に映っていたのです…


1枚目(左上)の画像の奥のほうと2枚目(右上)の「富士山」の注釈が入っている画像に何やら監視カメラのような謎の物体が設置されていますが、この正体は、フリーフローアンテナと呼ばれるものです。同じ東富士五湖道路では山中湖ICの出入口に、有名なところでは首都高の出口に設置されている「料金所の代わりになるもの」です…そう、富士吉田忍野スマートICには実質的に「第一入口料金所(共通)」と御殿場方面ランプウェイ上に「第二入口料金所(フリーフローアンテナ)」の2つが存在するのです…ええ…

何故このようなものとなったのかの理由は公式に説明されていませんが注意が必要なポイントとなっています…

終わりに

富士吉田忍野スマートICでは、その他山中湖ICのような信号機付平面交差を避けるため富士吉田方面の入口と御殿場方面からの出口があたかも右側通行のようになっていたり、富士吉田忍野スマートICの開設で大型車の深夜割引料金が10円安くなっていたりと不思議なポイントがありますが、便利ではありそうなので利用者は多そうです…

雑ニュース特集「藤野やまなみ温泉、改装工事に突入へ」

相模原市立藤野やまなみ温泉

お題「気分転換」
神奈川県相模原市緑区牧野にある「市立藤野やまなみ温泉」…。開業は1997年で開業から25年が経過したことにより明後日(2022年5月31日)の営業を持って改修工事となります。ということで、訪れてみました。

データ

  • 所在地:神奈川県相模原市緑区牧野4225-1
  • 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 低張性 アルカリ性温泉
  • 源泉温度:36℃
  • pH:9.0
  • 源泉浴槽:男女1ヶ所ずつ(循環なし・加温なし・塩素消毒あり)
  • 温浴槽:内風呂男女1ヶ所ずつ・露天男女1ヶ所ずつ(循環浴槽・加温あり・塩素系消毒あり)

泉質の話

藤野やまなみ温泉の「ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉」というのは実はちょっと特殊な泉質で…直線距離で4キロ離れた青根いやしの湯と直線距離で1.9キロ離れたふじの温泉病院が同様の泉質*1だったんですが、安寺沢川を挟んだ直線距離で約2キロ離れた山梨県上野原市の秋山温泉は単純泉というちょっと距離だけ見ると不思議なことになっています。このCa・Na-SO₄・Cl泉ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉は泉質だけ見ると熱海温泉などに見られるものです。

感想

藤野やまなみ温泉は藤野駅からバスがあったり(藤野駅からの片道IC運賃231円)比較的アクセスしやすかったのですが、来年2023年4月までの改修工事により青根のいやしの湯はバスでのアクセスが難しいことから、高速バス代と入浴料が若干かかる山梨県都留市やまなしけんつるしの日帰り入浴施設「よりみちの湯」がアクセス的には…。

青梅線奥多摩駅からバスで丹波山村の道の駅「たばやま」にある単純硫黄泉の「のめこい湯」とかも単純泉以外だとあります。

やまなみ温泉のすぐ横に相模原市の牧野連絡所があるので、バスは多分やまなみ温泉が工事中でも少しは残るとは思いますが…

藤野やまなみ温泉の温泉スタンド。入浴施設同様2022年5月31日をもって一旦利用できなくなる

*1:Ca・Na-SO₄泉ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉と表示

道についての日記。第44回「『都県道521号線』の謎」

f:id:atushi0820:20220407175211p:plain
「東京都道521号上野原八王子線」、今回取り扱う道路はWikipediaで「3か所以上の都府県にわたる都道府県道」として掲載されています(都道府県道 - Wikipedia)。

当該道路は、山梨県・神奈川県・東京都の3都県に跨る都道・県道とされているものの、神奈川県・山梨県内において「神奈川県・山梨県道521号佐野川上野原線」という路線名となっており路線名が都内と都外で異なっているので、何故名が異なるのかという推測の域の話についての日記です。

2つの路線名、和田峠の謎。

1.県境によるもの説

f:id:atushi0820:20220407180630p:plain
一般的な解釈

今回鍵となるのは和田峠にある東京都・神奈川県境であり、1つ目の説は一般的な解釈で「県境で路線名が変わっている」というものです。ただ、それだと路線名は同じであるべきで、異なる理由には弱い気がするのです。

2.佐野川上野原線の起点は麓説(林道除外説)

f:id:atushi0820:20220407182056p:plain
神奈川県側の林道和田線が除外されるというもの

ここから先は、「3都府県に跨る都道・県道ではない」という前提が生じる話です。2つ目の説では当該の道路は番号が同じ別の県道と都道であり、県境〜麓間の「神奈川県営林道和田線」は県道ではないがため、分断されており3都県には跨っていないというものです。佐野川集落と上野原市を結ぶ県道だから「佐野川上野原線」…十分にあり得なくはないです…

3.和田峠に至る別の道に関する説

f:id:atushi0820:20220407183744p:plain
不思議な説

3つ目の説は、佐野川上野原線の起点が和田峠ではなく、和田峠の茶屋から分岐する林道醍醐線内の都県境(醍醐丸登山口)に佐野川上野原線の起点があるというものです。そんなわけが無いとは思うのですが、道路の名称が異なる以上、2つの道路の起終点が異なる位置にあるというのはあり得なくはないですね…

4.路線名は同じ説

今までの説は路線名が異なる事を前提としたものですが、「路線名が同じで変更を忘れていたという可能性も考えられる」というものです。この説は3都県に跨る県道である事になります…が何故変更が忘れられたのかが…

どの説が正しいのか

一体どの説が正しいのか謎は深まる…。

道についての日記。第43回「みちラジ、もっと西へ。」

f:id:atushi0820:20210721150346p:plain
※「みちラジ」というサービスについては過去4回、類似サービスを含めると過去5回取り上げています。
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com

「Highway infomation radio Application "Michi-Radi"」、このアプリは多言語音声で交通情報をお知らせするアプリです。放送内容は主に通行止め・事故・渋滞・所要時間*1・お知らせ放送*2です。

みちラジ、遂にNEXCO中日本のほぼ全域へ

2022年2月24日、NEXCO中日本は八王子支社*3・東京支社*4管内でのみ提供をしていたみちラジを2022年4月1日0時から金沢支社・名古屋支社管内を含めたNEXCO中日本のほぼ全区域に拡大すると発表した。

みちラジの問題点

みちラジについては、下記のような問題点があるとされているものの概ねは使いやすいのかもしれない。

  • Googleテキスト読み上げ(TTS、英訳:Speech Service by Google)のような声のためイントネーションに違和感がある。
  • 音量が小さい気がする
  • 事故・通行止め・渋滞以外の工事情報や速度規制等は道路情報板等を確認する必要がある
  • 1放送地点につき1回しか流れないので聞き逃した場合は次の放送地点や道路情報板等で確認する必要がある

ハイウェイテレホンの終焉

2022年2月21日にNEXCO中日本NEXCO東日本NEXCO西日本の3社は2022年3月31日をもって「ハイウェイテレホン」のサービスを終了すると発表。最寄りのハイウェイテレホン局に繋がる携帯電話用ショートカットダイヤル「#8162」終了*5から6ヶ月後の終了となった…。

おわりに

みちラジは2021年2月1日に中央道大月JCT〜高井戸IC間と東名高速御殿場JCT〜東京IC間でサービスを開始して約1年2ヶ月後に全域提供になったのは割と早いほうなんですかね…そういえば、NEXCO東日本の「E-ハイラジ」の実証実験はいつ終わり、後継のアプリが出るのはいつになるのか…。

参考文献

みちラジ

アプリストア
情報源

*1:【E20】中央道上り線三鷹付近などの終点と【E68】中央道富士吉田線・【E68】国道138号有料道路東富士五湖道路など一部路線では所要時間の案内はなし

*2:「冬の高速道路では冬用タイヤの装着とタイヤチェーンの携行を」など…

*3:主に中央道系統である東京・山梨・長野北部を管轄区域とする支社。日本道路公団時代は関越道、上信越道なども管轄区域だった

*4:主に東名高速道路系統である神奈川・静岡を管轄区域とする支社。日本道路公団時代は横浜横須賀道路第三京浜・横浜新道なども管轄区域だった

*5:2021年9月30日終了

道についての日記。第42回「【Tips】道の駅は廃止される事がある」

f:id:atushi0820:20220203151055p:plain
某雑学番組風サムネイル

道についての日記。第42回は、「特に役に立つのかよくわからない謎知識」です。

【Tips】「道の駅」は廃止される事がある

[Tips] "Roadside Station (Michi-no-Eki)" may be abolished (registration may be deleted).

さて、題名通り「道の駅」は「廃止」される事があります。一応正しく言うと、「『道の駅』は『登録抹消』される事がある」という事なのです……。とは言っても2022年2月3日現在でたったの4ヶ所しかないのですが。

「登録抹消」という事は登録抹消にすることが可能な条項が道の駅について定めたルールにあるという事です。

(登録の取り消し)
9.道路局長は、登録された「道の駅」が内容の変更により2の各号に該当しないと認められるに至った場合、または「道の駅」登録者が8の義務と遵守せず、「道の駅」として案内することが適切でないと認められるに至った場合は、当該施設の登録を取り消すことができる。
(出典:「道の駅」登録・案内要綱 )

ここで重要なのが2に定められている事なのですが、それを圧縮すると次のとおりです。

  • 適切な位置にあるか(他の似たコンセプトなどの道の駅と近すぎないか、通行路線からのアクセスがしやすいか)
  • 施設が整ってるか(必須施設:十分な量の無料駐車場、清潔なトイレ、バリアフリー対応、道路および地域に関する情報を提供する案内所又は案内コーナー、子育て応援の観点から授乳やおむつ交換などが可能なベビーコーナー)
  • サービス提供が適切か(24時間「公衆電話・無料駐車場・トイレ・ベビーコーナー」が使用できるか、案内所・案内コーナーに原則係員が居てきちんと情報提供がされているか)
  • 公共施設か(施設所有者が市町村または市町村に代わり得る公的な団体かどうか、施設運営・管理者が前述の公的機関以外の場合、条例や契約等によ り「道の駅」として必須なサービス提供がされるようになっているか)
  • 配慮がされているか(高齢者や障害者・子供連れ・妊婦・女性など様々な人が使いやすい施設か、景観配慮が適切か。特に景勝地などで景勝地の景観を毀損するようなものになっていないか)

そして、8の義務は、

  • 施設全体、特に便所について常に安全で快適な利用が可能となるよう適切な維持管理を行うこと
  • 道路管理者の行う道路に関する情報の収集・提供に協力すること
  • 案内員に対する研修等を行い、提供する情報の質の向上につとめること
  • 全体の機能と魅力を高めるため、相互に連携し、協力すること

といった良好なサービス提供の義務になっています。

久しぶりの登録抹消(3、4ヶ所目)

2022年2月2日、国土交通省北海道開発局はホームページ上で「2022年1月31日付で『足寄湖』・『フォーレスト276大滝』の2駅を登録抹消とした」と発表。若干の動揺が広まりました。前述の通り、全国で3、4ヶ所目なのですが、記念するべきなのかわからない日本初な1箇所目は京都府の「ローソン和束南店」にあった「茶処 和束」(2004年3月31日登録抹消)、2ヶ所目は兵庫県宍粟市山崎町の今は更地になっている場所にあった「山崎」(2013年3月31日登録抹消)です…。

今回廃止の2ヶ所のうち「足寄湖」については、足寄町内の中心部にある道の駅の「あしょろ銀河ホール21」に道の駅を完全集約する為に廃止をしたとしており、「フォーレスト276大滝」は「建替えなどの検討を行ったものの運営再開見込みが立たない事による情報提供コーナーの欠損」を表向きの理由としています。

最後に

今回の北海道の2ヶ所の登録抹消で道の駅は消える可能性がある事が広まりました…。道の駅を巡る争いが起こるのかどうか、登録抹消を選ぶ道の駅が増えるのか…。これからに注目です。

道についての日記。第41回「首都高の料金改定 Start! New fee for the Shutoko Exp.(補足版)」

f:id:atushi0820:20220124203137p:plain
※当記事は、「道についての日記。第39回『首都高の料金改定 Start! New fee for the Shutoko Exp.』」の補足版です。
atushi0820.hatenablog.com

首都高の新しい料金が2022年4月から始まります。激変緩和措置の一部解除っぽい感じもしますが…
atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com

上限料金の改定(激変緩和措置の一部解除)と横浜北西線

現在の上限料金は、後述する横浜北西線の特殊な利用を除き35.7km超の1,320円ですが、これが55.0km超の1,950円に改定されます。でもまだ激変緩和措置の一部解除なので、乗り得区間の【s2】埼玉新都心線さいたま見沼出入口〜【E16】【B】横浜横須賀道路金沢支線並木接続点(首都高湾岸線境界)間86.6kmの正規料金徴収(2,980円)にはまだ程遠いですけど…。

なお、この上限緩和を受け、横浜北西線のロードプライシング*1となっていた「横浜北西線と東名高速道路を連続利用する料金制度(上限1,800円)」は廃止されるので、横浜北西線料金制度の上限金額比だと150円の値上げになります…
atushi0820.hatenablog.com

また、ETC車の中型車と特大車の「暫定車種間比率(激変緩和措置)」が廃止され、正規の車種間比率*2となるため中型車は330円、特大車は550円が下限になり、かなりキツくなるようで…

深夜割引

首都高にも遂にETC深夜割引が登場です。なお割引率は20%…0時〜4時に入口料金所(入口FFフリーフローアンテナ)を通過した利用が対象なので22時に高井戸で入り大黒PAで休憩して翌3時に並木で出ても適用されませんし22時に高井戸で入り大黒PAで休憩して翌7時に並木で出ても適用されません。適用されるのは0時に高井戸で入り大黒PAで休憩して翌3時に並木で出る場合です。

ETC専用出入口

料金改定とは直接関係ないものの、2022年3月1日から5箇所、4月1日から29箇所の料金所がETC専用出入口になります。一応ETC専用出入口には誤進入車用に係員と話ができるインターホンなどが設置された「サポート」というレーンが設置されますが…*3

終わり

一般ユーザーに関係するのはこの2つですが、大口・多頻度割引が拡張されるようなので、有利不利ありそうですが…

参考文献

*1:横浜北西線の利用を抑制し東名高速の利用を促す料金制度であることから

*2:中型車1.2、特大車2.75

*3:なお、首都高以外でもNEXCO中日本管内の【C4圏央道】八王子西IC、相模原IC、【E20中央道】稲城IC入口、NEXCO東日本管内の【C3外環道】戸田西IC、戸田東ICの計5ヶ所が2022年春からETC専用化するとしています、

道についての日記。第40回「西湘パーキングエリア Seisho Parking Area」

f:id:atushi0820:20211231232417p:plain
「道についての日記。」第40回は【E84】西湘バイパス西湘PAについて取り上げます。

西湘PA災害復旧工事

NEXCO中日本東京支社は、2021年12月20日に令和元年東日本台風により被災し、仮復旧を行っていた西湘バイパス下り線の災害復旧工事を2022年2月1日〜12月末ごろまで行うと発表した。

この工事では、防波堤がかさ上げされると同時にPAの土地もかさ上げされる*1ほか、PAのレイアウトも被災前の海側に建屋があったものを陸側(本線側)にするなどとしている。

工事による影響

西湘バイパスは、2022年1月5日〜7月21日*2まで小田原IC以西でリニューアル工事による通行止めなどが行われますがそれとは別に2月1日〜7月21日まで*3下り線PAの閉鎖と下り線西湘二宮IC~国府津IC〜西湘PAの先まで昼夜間連続の車線規制、7月21日〜12月末までPAの終日閉鎖と下り線橘料金所〜西湘PAの先まで昼間のみ車線規制が行われます。

あとがき

2021年12月31日の大晦日に書き始めたけど年越しには間に合わなかった…あと、災害復旧後に売店ができるのかどうか気にはなりますね…

参考文献等

*1:これにより被災前は本線より低かったものが逆に本線よりも高い状態となるという逆転現象が発生することとなった。

*2:GW期間を除く

*3:GW期間を除く

道についての日記。第39回「首都高の料金改定 Start! New fee for the Shutoko Exp.」

atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
首都高の新しい料金が2022年4月から始まります。緩和措置の一部解除っぽい感じもしますが…

上限料金の改定(激変緩和措置の一部解除)と横浜北西線

現在の上限料金は35.7km超の1,320円ですが、これが55.0km超の1,950円に改定されます。でもまだ激変緩和措置の一部解除なので、乗り得区間のさいたま見沼出入口〜並木出入口間86.6kmの正規料金徴収(2,980円)にはまだ程遠い…。

なお、この上限緩和を受け、横浜北西線のロードプライシング*1となっていた「横浜北西線と東名高速道路を連続利用する料金制度」は廃止されるので、横浜北西線料金制度の上限金額比だと150円の値上げに…
atushi0820.hatenablog.com

また、ETC車の中型車と特大車の「暫定車種間比率(激変緩和措置)」が廃止され、正規の車種間比率*2となるため中型車は330円、特大車は550円が下限になり、かなりキツくなるようで…

深夜割引

首都高にも遂にETC深夜割引が登場です。なお割引率は20%…0時〜4時に入口料金所(入口FFフリーフローアンテナ)を通過した利用が対象なので22時に高井戸で入り大黒PAで休憩して翌3時に並木で出ても適用されませんし22時に高井戸で入り大黒PAで休憩して翌7時に並木で出ても適用されません。適用されるのは0時に高井戸で入り大黒PAで休憩して翌3時に並木で出る場合です。

終わり

一般ユーザーに関係するのはこの2つですが、大口・多頻度割引が拡張されるようなので、有利不利ありそうですが…

参考文献

*1:横浜北西線の利用を抑制し東名高速の利用を促す料金制度であることから

*2:中型車1.2、特大車2.75

道についての日記。第38回「そもそも自動車専用道路って何?」

f:id:atushi0820:20211117183047p:plain
自動車専用道路

atushi0820.hatenablog.com
atushi0820.hatenablog.com
そういえば、当ブログ内では度々「自動車専用道路」という用語が用いられていますが、自動車専用道路とは何なのかについては書いていない事に気付いたので書いていくという内容です。

自動車専用道路とは

自動車専用道路とは、道路法の道路の一種で道路法では次の通りの定義になっています。

第四十八条の二 道路管理者は、交通が著しくふくそうして道路における車両の能率的な運行に支障のある市街地及びその周辺の地域において、交通の円滑を図るために必要があると認めるときは、まだ供用の開始(他の道路と交差する部分について第十八条第二項ただし書の規定によりあつたものとみなされる供用の開始及び自動車のみの一般交通の用に供する供用の開始を除く。次項において同じ。)がない道路(高速自動車国道を除く。)について、自動車のみの一般交通の用に供する道路を指定することができる。この場合において、当該道路に二以上の道路管理者(当該道路と交差する道路の道路管理者を除く。)があるときは、それらの道路管理者が共同して当該指定をするものとする。
2 道路管理者は、交通が著しくふくそうし、又はふくそうすることが見込まれることにより、車両の能率的な運行に支障があり、若しくは道路交通騒音により生ずる障害があり、又はそれらのおそれがある道路(高速自動車国道及び前項の規定により指定された道路を除く。以下この項において同じ。)の区間内において、交通の円滑又は道路交通騒音により生ずる障害の防止を図るために必要があると認めるときは、当該道路(まだ供用の開始がないものに限る。)又は道路の部分について、区域を定めて、自動車のみの一般交通の用に供する道路又は道路の部分を指定することができる。ただし、通常他に道路の通行の方法があつて、自動車以外の方法による通行に支障のない場合に限る。
(略)
第四十八条の十一 何人もみだりに自動車専用道路に立ち入り、又は自動車専用道路を自動車による以外の方法により通行してはならない。
2 道路管理者は、自動車専用道路の入口その他必要な場所に通行の禁止又は制限の対象を明らかにした道路標識を設けなければならない。

となっていますが、ここで言う「自動車」は何なのかというと、道路法では次の通りの定義がされています。

第二条
(略)
3 この法律において「自動車」とは、道路運送車両法第二条第二項に規定する自動車をいう。

で、引用元の道路運送車両法第二条第二項は

第二条
(略)
2 この法律で「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれによりけん引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。

自動車は「原動機付自転車以外の原動機の付いた軌道もしくは架線を用いない移動用用具」ですが、ここで言う「原動機付自転車」とは何なのかというと、

3 この法律で「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれによりけん引して陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。

国土交通省令」に定義を求めているようなので、該当する国土交通省令は何なのかというと…

原動機付自転車の範囲及び種別)
第一条 道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号。以下「法」という。)第二条第三項の総排気量又は定格出力は、左のとおりとする。
一 内燃機関を原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その総排気量は〇・一二五リツトル以下、その他のものにあつては〇・〇五〇リツトル以下
二 内燃機関以外のものを原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その定格出力は一・〇〇キロワツト以下、その他のものにあつては〇・六〇キロワツト以下
2 前項に規定する総排気量又は定格出力を有する原動機付自転車のうち、総排気量が〇・〇五〇リツトル以下又は定格出力が〇・六〇キロワツト以下のものを第一種原動機付自転車とし、その他のものを第二種原動機付自転車とする。
(道路運送車両法施行規則 昭和二十六年運輸省令第七十四号)

これで「自動車専用道路」は何の専用道路なのかの定義が揃いました。

「自動車専用道路」は「原動機付自転車*1以外の架線又は軌条を用いない原動機の付いた輸送用具(自動車)の専用道路」ということになります。

終わりに

書くの疲れました…

*1:側車付きではない二輪車:排気量0.125L(=125mL=125cc)以下又は出力1.00kW以下、二輪車以外:排気量0.050L(=50mL=50cc)以下又は出力0.60kW以下

道についての日記。第37回「中央道八王子JCT〜上野原IC(※)間6車線化(※)」

今週のお題「赤いもの」
f:id:atushi0820:20211107114016p:plain
そういえば、秋ですが冬っぽくもある今日この頃、紅葉もキレイになると、もみじを一目見ようと多くの方が行楽地を訪れるわけですが、今回は色々な意味で赤い路線「中央道」についてとりあげます。

今回の題名について

今回の題名「中央道八王子JCT〜上野原IC(※)6車線化(※)」ですが、「(※)」があるように題名通りの話ではありません。正式には「中央道八王子JCT〜上野原IC(*1)間6車線化(*2)」という題名です。八王子JCT〜上野原IC間が6車線化するわけではなかったのです…。ええ…。

上り線拡幅工事【小仏渋滞対策】

上り線の拡幅工事【小仏渋滞対策】は新しい橋梁とトンネルを設けた上で、八王子市内においては新しい追い越し車線を桟橋形式で設置するというものです。着手はされているようで、いよいよ2021年11月29日から小仏トンネル東口〜八王子JCT間の車線幅を圧縮して*3追い越し車線を設置する拡幅工事が始まる事となりました…。そういえば、この上り線の拡幅工事は実は圏央道八王子西IC関越道方面出入口ランプの開通前ウォーキングイベントの際に案として展示されていたものでもありましたが、そのときの事を覚えてる人がいるのかどうか…。

下り線拡幅工事【相模湖渋滞対策】

下り線拡幅工事は八王子西IC開通イベントの際には展示がなかったもので、相模湖B.S.の先〜相模湖IC間の上り線の車線のシフトと中央分離帯を圧縮し下り線の新追い越し車線を設ける計画とされているものです。着手はされているのか不明ですが、JR東日本中央線への影響が少なくなるよう工事期間中はシェッドが設けられるそうで、工事期間中は中央線相模湖〜藤野間の明かり区間*4が減る見通しです。

最後に

中央道の八王子以西(八王子〜大月〜河口湖間)は開通時追い越しが可能だった暫定2車線の高速道路の始祖もしくは最初期のものだったわけです*5が、今や4車線化に新しい小仏トンネルを掘るなど出世した高速道路なわけで…。感慨深いですね…。

参考文献・資料

*1:八王子JCT.〜相模湖I.C.間

*2:上り線相模湖B.S.〜八王子JCT.間の3車線化と下り線相模湖B.S.〜相模湖I.C.間3車線化

*3:工事期間中のみ圧縮した状態で完成後は戻される予定

*4:トンネルではない区間

*5:ポールが置かれ追い越し不可になった暫定2車線の高速道路の最初期のものでもある